公務員を退職したあとの健康保険、どうする?
私はこれまで公務員として働いてきましたが、この春に退職することになりました。
退職後って健康保険どうなるの?と思って調べたところ、私の場合は 共済組合の「任意継続」 か 「国民健康保険」 のどちらかを選ぶことになるそうです。
そして驚いたのが… 国民健康保険税(料)がめちゃくちゃ高い!
過去に担当業務で計算したことがあったので予想はしていましたが、改めて試算すると月額60,000円ほどになりそうでした。
会社員のときは気づかなかった負担感
会社員や公務員のときは、社会保険料の半分は勤務先が負担してくれていました。
しかも給料から天引きされるので、あまり「払っている」感覚がないんですよね。
でもフリーになると、国保は 普通徴収(納付書払い) になるので、自分で毎月納付しないといけません。
さらに、任意継続は健康保険だけなので、年金は別で払う必要があります。
年金の負担もズシンとくる
国民年金は令和7年度で月17,510円。
もし国保を選んだら、健康保険+年金で毎月8万円近くの負担になります。
私が選んだのは…
いろいろ考えた結果、退職してから次の会社に入るまでは
任意継続(共済組合)+国民年金 で過ごすことにしました。
それでも毎月8万円の出費はなかなかの痛手…。
無職の期間は退職金を切り崩して払うしかないので、早めに社会保険がある会社を探そうと思っています。
おわりに
健康保険や年金って、在職中はあまり意識しないけれど、退職すると一気に現実味を帯びてきます。
「公務員の再就職、うまくいくのかな…」と不安もありますが、まずは生活の基盤を整えることを優先します。
コメント